知り合いのフルート奏者さんとコラボ演奏してきた演奏動画が完成しましたのでご紹介いたします。
シチリアーノという曲でフランス出身のフォーレという方が作曲した作品です。
フランス和声という音の響きが独特で正直伴奏がなんか弾きにくい(^-^;
私の経験不足もあるのですが、お陰で響きの勉強にもなり色んな意味でステキな作品でした。
タイミングをうまく合わせるのに苦労した私に笑顔で何度も付き合ってくださって感謝!
良かったらお聴きください☆

久しぶりにここの投稿したのですが、あれれ?
8月から更新されていない…(^-^;
週二回youtubeにアップしているのでこっちもやってる気になってました。
久しぶりにフルバージョンの演奏を制作しました。
一年間サビだけピアノをやってみてやっぱりフルバージョンを弾く精神力や体力も必要だなと思いましたね。
短距離走と長距離走の足の使い方が違うみたいな感じでしょうか。
今回は松任谷由実さんの「春よ、来い」を演奏してみました。
日本情緒がちりばめられたこの曲は春になると歌いたくなるし聴きたくなりますよね~。
最後の盛り上がりの所にさくらの写真をちりばめてみました。
良かったらお聴きください(^^)/
9月になったのにまだまだ暑い日が続きますね。
朝晩はちょっと涼しくなってきたかなと思いますけど日中は暑い(-_-)
最近クラシックの曲を練習していて、もうちょっとで仕上がりそうな曲があるんですよね~。
そっちをメインに練習しているのもあってサビだけピアノは週二回を目標にアップさせて頂いています。もう少しで皆さんに聴かせられる位にもっていけそう。
ポップスやったりクラシックやったりとポテトチップスとチョコレート両方食べたい的な欲張りなかんじですが(笑)
基本の大事さをまた改めて感じているこの頃です。
「加山雄三」さんが歌うこの曲は海の広さを感じますね。去年の紅白に出てらっしゃったのですがやっぱり良い曲だなぁと改めて思いました。
「ドリカム」の名曲です。なんか元気になりそうな曲ないかな~。なんて思って選びました。題名からしてもワクワクしてる感じが見て取れます。
今人気の「Vaundy(バウンディ)」さんが歌います。怪獣ってインパクトある題名ですよね。一度聴くとなんだか口ずさんでしまう中毒性のある曲です。
ロックバンド「KANA BOON(カナブーン)」が歌うアニメNARUTOの主題歌にもなった曲です。弾けば弾くほど良い曲だな~と思いながら練習してました。
「MrsGREEN APPLE(ミセスグリーンアップル)」が歌うこの曲個人的に好きなんです。地声と裏声をうまく使い分けられてるなと毎回感心しちゃいます。元気になれそうな1曲です。
「千と千尋の神隠し」の挿入曲です。持ってる楽譜のアレンジが素敵だなぁと思ってこの曲を選びました。この作品たしか夏の設定だった気が…。それもあって夏らしく演奏してみました。
タイトル通りうっせえわと叫ぶように演奏してたのですが、ストレス発散にもってこいな曲でした(笑)弾くにつれどんどん楽しくなっていきました!
「Snow Man(スノーマン)」が歌うこの曲、8月の暑さと恋心が合間ったちょっとキュンとなる作品でした。高校生とかの甘酸っぱい恋愛イメージかなぁ。
「井上陽水With安全地帯」の演奏だったのですが、二人の甘い歌声が暑さで溶けていく感じがあってとても素敵な曲です。夏が終わるちょっと儚げなメロディが良いですよね。
やっと追いついた!7月もあっという間に過ぎてしまいましたね。
とにかく暑い!最近運動不足解消に自宅から教室まで歩くようにしているのですが、到着したら尋常じゃない汗と暑さで30分位動けない…。
汗をかくのは大事ですが熱中症だけはお気を付けください!
「いきものがかり」のこの曲はNHKの朝ドラでも起用されていた曲です。ありがとうって魔法の言葉ですよね。これをいうだけで相手への思いやりを感じます。
伝説のロックバンド「XJAPAN」の人気バラードです。YOSHIKIさんのドラムとピアノ、高音の歌声Toshiのタッグは観る人を魅了させていました。
ロックバンド「MAN WITH A MISSION/マンウィズアミッション」のこの曲はアニメ鬼滅の刃刀鍛冶の里編の主題歌でもあります。アニメに合った格好いい曲ですよね!
「Mrs.green apple/ミセスグリーンアップル」の作品で爽やかで元気が出るなと思って選びました。今とっても人気のバンドです。地声と裏声を上手く操作できるなんてスゴイテクニックだわ。
「浜崎あゆみ」さんの大ヒット曲です。この曲聴くと高校・大学辺りの自分を思い出します。いやぁ、もっとちゃんと勉強しときゃ良かったなぁ(笑)
「家入レオ」さんの夏ソング。夏の曲って何かないかな探してたどり着いた曲です。ちょっと物悲しい感じが夏の暑さを曲から感じます。
「サザンオールスターズ」の作品です。この曲聴いた当時衝撃的だったの覚えています。新しい感じがありましたね。最初のピアノから始まる感じから妖艶な雰囲気漂います。
「back number/バックナンバー」の夏のヒット曲。高嶺の花がまさか花子さんとして登場するとは!ネーミングセンスありますよね。夏にちなんで想い人に振り向いて欲しいと願う可愛い作品です。
「THE BOOM/ザブーム」の大ヒット曲。沖縄のメロディを使って作られていますが、あの当時沖縄行ったことないけど沖縄ってこんなところなんだなぁって思わせてくれた一曲です。島の人みんな穏やかそう。
「AKB48」の夏ソング。この曲聴くと明るい気分になります。ちょっとサンバのノリが気持ちを高ぶらせてくれますよね。この夏彼女をゲットだぜ!とワクワクしている感じが伝わってきます。
ガールズバンド「プリンセスプリンセス」の夏ソング。とにかく最近の暑さが伝わる曲を探していたらこの曲にたどり着きました。こっちは「暑い→熱い」ですけどホンマ身体が熱い。この曲のキラキラした感じが好きです。
7月も今日で最後!HPのサビだけピアノ出遅れまくってる!
丁度サビだけピアノも6月で一年経つのかな?毎回必死で演奏しています(^-^;
でもでも、本当に皆さん聴いてくださってありがとうございます!
最近普通の動画がアップ出来ていませんが、そのうち新規で何か継続できそうな事やれたらなぁ。長く続かせようと思うと思いつきネタでは済まないので悩みますね。
1970年代に大ヒットした「八神純子」さんの曲です。最初のロングトーンが印象的ですよね。切ないメロディと雨が降っている感じが上手くマッチしている曲だなぁと思っています。
虹っていう曲は沢山あるのですが、今回は「ゆず」の二人が歌う虹を選曲してみました。オリンピックのテーマソングにも使用されていたりしてなじみ深い曲です。
「モーニング娘。」のウェディングソングです。結婚式で余興で歌うと盛り上がる一曲ですよね。明るい気分にさせてくれます。
今絶大な人気を誇る「YOASOBI」の作品ですが海外でも大ヒットされています。この曲弾くの難しかったわぁ。テンポも速いうえにリズミカルやし。これを歌い上げるいくらさん流石です。
1970年代大ヒットの「欧陽菲菲」さんの曲です。ハスキーボイスな声で泣きそうに歌う感じが別れを歌ったこの曲にピッタリでした。
「リトグリ」こと「Little Glee Monster/リトルグリーモンスター」がの曲です。この方達ハモリがキレイなんですよね。コカ・コーラのCMにも起用されていました。
「松田聖子」さんが歌う夏にピッタリなこの曲。80年代の作品ですが今でも変わらず楽しんで聴けますよね。爽やかです!
「菅田将暉」さんが歌っているこの曲は「石崎ひゅーい」さんというアーディストが楽曲提供されています。ドラマの主題歌にもなっていました。
実際は「福山雅治」さんが作詞作曲で、「松本英子」さんが歌われていらっしゃいます。「私恋をしているの、悲しいくらい」という台詞なんだかキュンとしますね。
「木村カエラ」さんの結婚式定番ソングです。私も姉の結婚式で演奏したなぁ。懐かしい一曲です。
ジブリ作品「となりのトトロ」から選曲しました。ねこバス出会えるものなら会いたいなぁ。ワクワクさせてくれる曲です。
気が付けば7月!全然更新していなかったのに今更気付きました!
まぁ自分自身の日記みたいなものだからと置いておいたらたまりにたまってるじゃん…。
もし観て下さっている方がいらっしゃったらすみません。
1970年代に大ヒットした「ジュディオング」さんの「魅せられて」衣装が魅力的でしたよね~。クジャクのようなキレイな裾。小さい頃真似した記憶があります。
今人気のバンドking Gnu(キングヌー)の「飛行艇」です。全体的に格好いい曲なのですが、最後の終わり方が私的に気に入っています☆
子どもの日といえば「こいのぼり」ですよね。空を川と見立てて鯉を泳がそうと思った発案者ナイスセンスやわぁ。
ロックバンド「スピッツ」が歌う名探偵コナンの新作映画のテーマソングです。公開が始まったころにアップしました。「鰭」←コレが読めなくてねぇ。「ヒレ」だそうです。所どころに出でくる変拍子がまたカッコいい。
「一青窈」さんの大ヒット曲。透明感のある歌声とメロディに癒されている方も多いのではないでしょうか。「君と好きな人が100年続きますように」時代を超えた絆を感じますね。
「チェッカーズ」のヒット曲。1980年代にヒットしたのですが、改めて聴いてもおしゃれな曲です。藤井フミヤさんの髪型真似している男性は多かったでしょうね。
スキマスイッチの人気曲。この曲聴いていたら元気貰えますね!何かに全力でするって素晴らしい。学生の間に是非経験して欲しいと思います。
平成の歌姫の一人「西野カナ」さんのヒット曲。チアリーディングが踊っている感じで思わずリズムにのって動きたくなるような作品です。
JUJU(ジュジュ)さんのヒットソング。人の優しさってほんと大事ですよね。相手を思いやる気持ちで世の中回っている気がします。
I Wish(川嶋あい)さんがうたうこの曲はテレビ番組「あいのり」の主題歌でした。恋愛しながら旅してくなんて斬新なアイデアだなと楽しく観ていた記憶があります。吊り橋効果的な?感じでしょうか。
Uru(ウル)さんが歌っているこの曲はテレビドラマ「教場」の主題歌でした。木村拓哉さんが主演なのですが、珍しく毎週観てたなぁ。この曲の題名の「心得」という意味にピッタリな作品でした。
ミスターチルドレンが歌う爽やかなヒットソング。確か5月31日にアップしたんです。6月という歌詞が出てくるので翌日から6月だなぁと意識して演奏しました。
五月に突入しました!
この時期が一番気候も良いし気分が上がりますね。GWはみなさんどうされるのでしょうか!
四月のサビだけピアノは桜の時期だったので桜にちなんだ曲が多かったような…。
季節を取り入れたり、最近の曲を取り入れたりと結構多岐に渡って演奏出来たかなと思っています。
ジャニーズグループ「Snow man」の最新曲です。映画の主題歌にもなっているきょくですが、曲が格好いいなと思って選びました☆
人気アーティスト「優里」さんの春ソング。この人の切ない声がメロディにピッタリですね。最近の春らしい曲をお届けしました。
Kanariaというボカロ曲らしいのですが、今この曲流行っているっぽいので弾いてみました。ボカロって本当市民権得ましたよね。結構リズムが複雑な分、仕上がってみると格好いい感じです。
aikoさんの桜ソング。ワクワクさせてくれるポップな曲です!春にピッタリの一曲。
アレクサンドロスというバンドが歌っている曲なのですが、CMにも起用されていて耳に残る曲だなぁと思っていました。躍動感ある素敵な曲です。
Aimer(エメ)さんの春ソング。残響賛歌でも有名方ですが、しっとりバラードも声が落ち着いている方なので似合いますね。アニメ映画の主題歌になっていたそうです。
ジャニーズ「なにわ男子」デビュー作だったのかな?明るくて元気な感じが好きで選びました。聴いてくださっている方のお子さんがこれ聴いて一緒に歌ってくれたそう。嬉しいなぁ。
藤井フミヤさんの大ヒット曲。ドラマ「あすなろ白書」の主題歌でもありました。あの頃はピンと来なかったのですが、改めて聴くと良い曲ですね~。
ロックバンドWANIMA(ワニマ)の曲。もともとは童謡「ピクニック」という曲なのですが、今っぽくアレンジされています。小さい頃歌った記憶があるわぁ。auのCMソングにも起用されていました。
アニメ ポケットモンスターの主題歌です。生徒がこの曲が好きだそうでリクエストくれました。弾いていく内に私もこの曲好きになっていきました。元気が貰える曲です。
米津玄師さんの大ヒット曲。インスタで海外の方から「私の好きな曲弾いてくれてありがとう」ってコメント貰いました。海外でも愛される名曲です。中森明菜さんのヒット曲。80年代のはずやのに今見て聴いても斬新で新しい感じがします。着物におかっぱ。良く似合っていたわぁ。
桜もすっかり散ってしまって暖かさが増してきています☆
三月は発表会があったりとバタバタしていましたが、サビだけピアノも細々やれておりました。卒業シーズンという事でそれにちなんだ曲が多いですね。
毎回曲を考えるのに悪戦苦闘。年かしら?喉まで出かかっているのに題名が思い出せないなんて事がチラホラ(^-^;
いっぱい名曲あるやん!四月は爽やかな曲を沢山弾きたいなぁ。
EXILEのヒット曲です。この曲の合唱伴奏をやらせて頂いた事があるのですが、歌詞とメロディがグッとくる格好いい曲です。卒業式にピッタリ。
ちょうど3月3日だったので弾いてみました。うれしいという割には日本音階物悲しいわぁ…。
私が中学生頃にすごく人気だったアーティストSPEED。年齢も近かったしよく耳にしました。
レミオロメンの大ヒットソングです。この曲が流行ってから3月になるとふと聴きたくなるんですよね~。
アンジェラ・アキさんの名曲。小学生に未来への自分に宛てる手紙とかやっている学校ありましたよね。将来の自分への期待感が沢山詰まった曲です。
東日本大震災の復興支援として作られた曲。この曲を聴くと色んな感情が湧き出てきます。音楽の力で何かできないかと思う一曲です。
スピッツの春ソング。この曲は聴くと元気になれますね!明るい日差しが桜を照らしている。そんな映像が目に浮かびます。
「桜」という題名の曲は沢山あるのですが、今回はコブクロの桜。最後に桜と咲くLOVEがかけてある歌詞がまたオシャレです。
yamaさんのヒットナンバー。期待と不安が入り混じったそんなメロディーは哀愁がありますね。リズミカルで弾いていてノれました。
かなり暖かくなってきた三月。二月の自分はどうしていたのかと思い返すとリトミックの試験練習の思い出が蘇る(^-^;
そんな中「サビだけピアノ」何とか続けられています!
二月のバレンタインを意識した曲から卒業に向けて曲層が変わっていく感じをお楽しみください☆
桑田佳祐さんの名曲です。サザンオールスターズでは夏のイメージの曲が多いですが、ソロだとまた一味違った素敵な作品が多いですね。バンドでもソロでも文句なし。
緑黄色社会のヒットソングです。リズムに悪戦苦闘しましたがノリのいい曲なので楽しく弾けました。元気が貰える曲ですね☆
そろそろバレンタインデーを意識した曲目に突入。パフュームのヒットソング。歌詞も可愛いしバレンタインにむけてウキウキしている感じが好きです。
斉藤和義さんの名曲。同窓会でずっと好きだった女の子と出会って感じた心模様が描かれているのですがなんかいいですよね。久しぶりに会って相変わらずキレイだなとか一度は言われてみたい台詞だわぁ…。
安室奈美恵さんのラブバラードです。ラブストーリーという曲だったのでハッピーエンドな曲なのかと思いきや、意外に別れ?の曲だったという。愛しているけどお互い別々の道を歩んでいく。そんな切ない歌詞がメロディーとうまくマッチしています。
ワンオクロックの名バラード。愛を叫んでる感じが胸にグッときますね。こんなふうに誰かに想われたいわぁ。結婚式なんかにも使われそうな曲です。
AKB48のヒットソング。可愛い曲ですよね~。フォーチュンクッキーっておみくじがクッキーの中に入っているお菓子なんですけど、これを歌詞に取り入れようと思った秋元康先生はすごいなと思いました。
キロロの名曲。みなさんベストフレンドいらっしゃいますか?困った時や辛いときに一緒にいてくれる誰かがいると心強いですよね。
テレサテンさんの昭和ヒットソング。愛する人のそばで幸せを願う女性の歌詞になっています。艶のある声と歌詞がなんともマッチしていますよね。人生捨てられるほどの恋。深いわぁ。
ゴダイゴのヒット曲です。最近銀河鉄道999を作られた松本零士先生がお亡くなりになられました。それを意識したわけでは無いのですが、心の片隅にあったのかも。題名と同じ作品に華を添えてくれる素敵な曲です。
卒業といえば尾崎豊さんの曲は欠かせません。内容はまぁやんちゃな生徒(笑)校舎の窓ガラス割るとか今はめったになさそうですけど時代を感じます。色褪せず今もファンが多いのは、この方から感じる魂の叫びが心に突き刺さるからな気がします。
もう気付けば二月。
お正月から始まり新年からあわただしく過ごしていたら、サビだけピアノの溜まりにたまってしまいました(^-^;
1月のラインナップ一気にお届けします。
2022年大ヒットした曲じゃないでしょうか。映画「ワンピース」に出てくるウタさんが歌うこの曲。2023年新しい時代の幕開けにピッタリだなぁと思って選びました。
演歌でこの曲が一番好きかもです。石川さゆりさんが歌ってらっしゃっていますが、冬の日本海で起こる荒波がしっかりイメージできる曲です。
成人式にちなんでこの曲選んだけど、今の20歳「みゆき」というアニメ知らんやろうなぁ…。「大人の階段のぼる」という歌詞に惹かれて選びました。
中島美嘉さんのこの曲は冬の定番曲ですよね。物悲しそうな声が寒い雪の日に沁みます。
この曲歌詞もメロディも可愛いなぁと思って選びました。スイートピーって冬の花なんですね。
SMAPさんの名曲。「冬の風のにおいがした」という歌詞があるのですが、この言葉のセンスが素晴らしいなと思っています。確かに季節ににおいってありますよね~。
ロックバンド「グレイ」さんの曲ですが、私の世代はドはまりした人多いのではないでしょうか。真冬の雪の中寒そうに歌ってらっしゃるPVが今でも思い出します。
ディズニーの冬の名曲といえば「アナと雪の女王」ですよね。どこみても素晴らしい作品だわぁ。この曲聴くと元気貰えます。
最近SNSで流行っているらしいです。楽譜をみつけてどんな曲かなと弾いてみたら題名通り可愛いらしい曲でした。
浜崎あゆみさんの名曲沢山あるのですが、マイベスト3に入るかもしれません。しっとりと歌い上げる感じ良いですね☆
ミスチルのこの曲を聴いたとき衝撃的でした。壮大な感じがバンドでここまで表現出来るのかと思ったのを今でも覚えています。
2022年バズった曲じゃないでしょうか。水曜日のカンパネラはボーカルが代わって初めての曲だったのですが、もう今まで歌っていたのちゃうかと思うくらい自然に溶け込んでます。一度聴くとずっと頭に残って離れない…。
クリスマスも近づいてきたのでしばらくクリスマスソングを中心にお届けしたいと思います。といって一曲目は関係ないものですが。
探せばいっぱいクリスマスソングありますね。どれ演奏しようか迷っちゃう。
楽しい感じのからしっとりバラードまで幅広いですね。
山崎まさよしさんの名曲。大事な人が突然いなくなる悲しみは本人にしかわからないですが、この曲を聞くと切ない気持ちが伝わってきます。
この曲流行ったなぁ!キレイな歌声に乗せてちょっと切ないメロディがクリスマスをまた違う角度から表現しているなと思っています。
この寒さでコロナがまた蔓延しそうな予感です。
生徒の中にも体調不良の子が結構いてます。そりゃこんなに急に寒くなったら体調崩すよね。
早く元気な姿みたいものです。
この曲「silentサイレント」というドラマの主題歌なんです。今スゴイ人気らしいのですが、一話目を見逃してしまったので未だ観れず。もう終わってしまいますが…。クリスマスを意識したサウンドがドラマを一層引き立ててくれそうですね
冬の定番曲をお届け。2007年発売の曲なんですけど未だに冬になるとこの曲弾きたくなるんです。雪が待っている感じが曲想からイメージできて冬の好きな曲の一つです。12月になってぐっと寒さが深まってきました。
このブログを書いている今は12月中頃なのですが、こんなに寒くなるなんて…。
ヒートテック三枚の季節ですよ(笑)今年はもう一枚重ねようかと思うくらいです。
ジブリアニメ映画「魔女の宅急便」の主題歌でも有名なこの曲。題名通り優しいサウンドが気持ちを穏やかにしてくれる曲だなぁと思っています。紅茶でも飲みながら聞きたくなる曲です。
サッカーワールドカップが開催中のこの時期、日本がスペインと対戦する前日に演奏しました。みんな明け方起きて応援されていたのではないでしょうか。本当に熱い戦い!素晴らしい試合でした。
インフルエンザ流行ってきているみたいです。かかりつけのお医者さんにワクチン打っといた方がいいよって言われたんですけど、もうかれこれ20年近くインフルエンザにかかっていないので迷い中(^-^;
打たんでも大丈夫な気がするけどなぁ。そうゆうときに限ってかかるタイプの人間です…。
意味もなく渋ってます。
この曲素敵ですけど高音やし言葉多いし歌ってる方大変やなぁ!それをさらっと歌われている姿がまた素敵。影の努力をむっちゃ感じます
「風」と名前に付いているだけあって曲も風のようなイメージを持ちますね。透明感のある歌声に癒されます。
この曲の物悲しい雰囲気なんとも言えませんね。派手さはないけど存在感のある曲というのでしょうか。名曲と言われる所以かもしれません。調律して頂いたばかりなので前後音の違いを楽しんで頂けたらと思います。
名曲って探せばいっぱいありますね。
時代によって曲の作り方も違うのでそれもまた面白い。
昔の曲の方が言葉に合わせてメロディが作られている節があるけど最近の曲はリズムやメロディありきですね。作り方が変わってきているのがよくわかります。
尾崎豊さんを知ったのはちょうど彼がお亡くなりになってニュースになった時だったなぁ。むちゃくちゃ悲しんでるファンの姿をみてどんな歌を歌う人なんだろうかと思っていましたが、聞いてみてやっぱり魅力的でした。今でも若い世代に人気らしいので今後もずっと色褪せず聞かれそうですね。
中居くんが長期休養をされることになりましたよね。本当に無理しないで!といっても当の本人は気が気じゃないでしょうが。身体も心も元気になって来て欲しいですね。
いよいよサッカーワールドカップが開催されましたね!
日本戦観ました?たまたま起きてて最後まで観ることができました。
思いがけずドイツに勝利したのでびっくりですが、これも今までの努力の結晶ですね。
頑張っている姿は本当に美しい!元気貰えました。
合唱曲ですごく人気のある曲なんです。私自身この曲を舞台で弾いたこともあり、生徒が合唱のオーディションで練習していたので思い出深い曲でもあります。
この曲知人の結婚式で演奏したんですよね。懐かしいなぁ。今じゃ一児の母となって子育てに奮闘されています。迫力のある歌声に心が沁みますね。
ちょうど11月12日に「世にも奇妙な物語」やるという告知があったので併せて演奏してみました。もう何十年?私が小学生からやってるので長いですよね。ありそうでなさそうなお話、ついついひきこまれます。
紅葉が色付いてきましたね!
京都は神社仏閣が多いから紅葉シーズンは観光客で賑わいます。今年は規制が緩和されてどこもいっぱいな気が。
コロナも少しずつ増えてきそうな気配なので今のうちにお出かけという方も多いのではないでしょうか。
世代ドンピシャの懐かしい曲の一つです。優しい声と優しいメロディに心も包まれますよね。
福山雅治さんと柴咲コウさん主演の映画ガリレオシリーズ「沈黙のパレード」の主題歌。映画は観ていませんが、切ないメロディに心打たれますよね。きっと映画もこの曲にあった名作なきがします。
サビだけピアノもうそろそろ100曲を迎えそうです!
わー!私意外に頑張ってる(笑)
よく考えたら自分の知ってる曲懐メロ中心ですが、今後はこども目線の曲も弾きたいな。生徒さんが弾けそうなクラッシックの曲とか。
今後レッスンしていく中で、興味持ってもらえそうな曲を弾くのも大事やなと思っています。
自分も聴いてくださっている方も楽しんで貰えるようなチャンネル目指さないとですね(^.^)
そこらへんまだまだ勉強不足です。
環境の事を考えさせられる素晴らしい映画だなぁと。アニメなのに自然の書き方がスゴイ!獅子神様とか森の中に本当にいそうです。透明感のある演奏を心掛けました。
私が選ぶ椎名林檎さんの曲の中でベスト3に入る感じです。曲は3連符が跳ねてるのでむっちゃ弾きにくい。ジャズとか得意な方は良いかもしれませんね。オシャレな曲です。
ハロウィンにちなんで演奏しました!きゃりーちゃんの曲はポップで楽しくなります!もうちょっと若かったらコスプレしてみたい(笑)
10月が誕生日なんですけど、年々誕生日がどうでもよくなってきますね(^-^;
いくつになっても何かに挑戦している。そんな「おばあ」になりたいです。
この曲ギターと歌だけなのに雰囲気のある曲ですよね。香水が元カノとの思い出を蘇らせる歌詞がなんとも言えない良さになってる気がします。保育園の先生方は柔軟剤の匂いでどの子の荷物かわかるそう。嗅覚って大事だなぁ。
秋の曲を探していてこの曲に出会えたのですが、秋風に舞っている楓をイメージさせる編曲で気に入っています。フルバージョンで近々お届けしたいなぁ。
久しぶりにフルバージョンで演奏してみました。
最近ボヤいていたショート動画と普通の動画の集中力や音の作り方の違いを再確認し、フルバージョンも弾いてのサビ投稿にしよかなと思ってます!
ちょっと練習に時間がかかってしまうので今まで通りには行きませんが、自分にとってベストな方法を模索していけたらなと思っていますのでお付き合いよろしくお願いします。
ということでショートでは既に紹介しましたが倉木麻衣さんの渡月橋。
歌詞がコナン君と蘭ちゃんの恋物語なかんじですが、いつになったらコナン君は高校生に元に戻るんでしょうね(^-^;
会いたいのに会えないって何十年。アニメだから年齢変わらないけど切なすぎ!
もっといい人いるんちゃう?と言いたいところですが一途な2人がまた良いですよね。
ちょっと切ない恋模様がちりばめられているこの曲お聴きください(^^)/
サビだけ弾いているとやっぱり最初から弾きたくなってくるものですね。
大体1分足らずの集中力と3~5分を弾き切る集中力もまた違うし。
新しい事を始めるとメリットとデメリットが出てきて勉強になります。
自分の演奏でなく、音楽をする人のの役に立てるような動画作りたいなぁ。
人気ロックバンド通称「ラルク」のヒットソングです。私が学生の頃流行ったバンドなんですけど友人が今もライブ行ったりしてるみたいです。独特の甘い声に魅了されてる方沢山いらっしゃるのではないでしょうか。左のリズムが軽快なのでピアノではちょっと弾きにくかったかな(^-^;
秋の曲何かあるかなぁと検索していたら出てきました。1980年代にヒットした曲なのですが、物悲しい感じが何とも言えず表現されていて素敵な曲ですね。枯れ葉が待っている感じが想像できる一曲です。
渡月橋は京都嵐山にかかる橋なのですが、宇治から遠いのでなかなか行く機会ないですね。しかもいつも混んでる!秋のこのシーズン紅葉も色付いてきて綺麗なのではないでしょうか。和の雰囲気が漂うこの曲演奏していても楽しかったです。
最近急に寒くなってきましたね((+_+))
この前まで暑くてヒーヒー言ってたのが嘘みたい。
生徒でも鼻水ズルズルしている子もチラホラ。そりゃ風邪ひくよ。
皆さんも体調には気を付けてお過ごしください!
サビだけピアノ10月突入です。
この曲医療ドラマの主題歌だったんですよね~。江口洋介が主役で救急救命の現場で働く医師のあり方なんかがテーマのドラマでした。殺伐とした雰囲気の中この曲がピッタリだったな。ドリカムの曲はリズムが独特で難しい!平気で歌ってはりますが見えない技術を感じます。
私の10~20代に流行った曲ばかりですけど(^-^;この曲はとにかく言葉が多い!ピアノで弾く時も言葉に合わせてタタンと弾くのはまぁ大変です。お陰で肩が凝ります…。早口言葉みたいなメロディを抒情的に歌えるテクニック、流石ですよね。
この曲なんか好きなんです。メロディーの雰囲気といいますか優しく包み込む感じの淡いサウンドが私の中でお気に入り。ジャニーズらしいサウンド良いですよね☆サビだけピアノやり始めて4ヵ月が経とうとしています。
やってみてどうか?結構大変(^-^;
タイミング悪く体調崩してしまったのもあるのですが、サビだけ弾いているとやっぱり最初からの流れで弾くのって大事だなぁとか思ったりします。
やってみてわかる事いっぱいありますね。
メインの動画が止まってしまうのでまた考えなきゃです。
この曲の雰囲気が好きです。自分が恋をしているという自覚をするというなんとも言えない切なさがあります。
セカイノオワリのハビットは今ティックトックでダンス動画をあげる人が沢山いるみたいですよ。とにかくリズムが難しかったですね。
9月4週目はシルバーウイークなので休日が多いですね!休日をイメージした曲を色々チョイスしてみました☆
この曲アメリカのポピュラーソングらしいです。平井堅さんがカバーしたのでも有名ですよね。小さい頃に聴いて素敵だなと思っていた曲でもあります。ただ、敬老の日に「今はもう動かないその時計」このフレーズありかなしか。アップした後に気づきました。一応私の祖父母はお空におりますのでお許しを…。
丁度調律をしてもらった所だったので、調律前と調律後の演奏聴き比べをアップしています。調律後の方が音のまとまりと高音の綺麗さが違いますね。
秋分の日にちなんで童謡をチョイス。やっぱり日本音階使った物悲しい感じ素敵ですよね。まだ暑いのでこの哀愁ある感じはもうちょっと先の様な気がしますが(^-^;季節感を楽しんで頂けたら嬉しいです。
台風が続いていて各地に被害が出ています。
ここらへんは大きな被害なく過ごしていますが、新幹線が立ち往生とかヤバい。
私は災害の不運に巻き込まれたことはないのですが、今回見舞われた方たちに今後幸運が舞い込んで欲しいですね!
三週目のサビだけピアノはこんなラインナップ
ダイスっていうアーティストの「シトラス」っていう曲です。最近はもう横文字ばかりで調べるのに一苦労(^-^;こだわりがあるのは分かるんですが変換しにくい…。ファンの方グチってごめんね!でも作品はレコード大賞取った躍動感ある素敵な曲です。
秋っぽい曲を探していたらこの曲にたどり着きました。哀愁あるメロディーと優しい声にうっとりするような曲です。1990年に発売されたのでかれこれ32年。名曲は色褪せませんね。
1987年発売の伝説のロックバンド「BOOWY(ボウイ)」のヒット曲です。調子にのって上級練習したのですが、弾きにくくてうまくテンポに乗れない…。かなり苦労した曲です。未だに最初から弾けと言われたらムリ(^-^;これちゃんと弾きこなしたいわぁ。
9月ももう半分になってきました。
最近台風多くなってきましたよね~。秋が近づいてきている感じがしますが、日本列島を狙ってるかのような進路変更(^-^;
そこで曲がらんでいーやん!1人で天気予報につっこんでます。
2週目の演奏はこんな感じ。良かったらお聴きください(^.^)
この曲私の取扱説明書よく読んでおいてねっていう歌詞なのですが、その切り口可愛らしくていいなぁって思う曲です。メロディーも可愛らしい。
この曲は甲子園のテーマソングだったんですよね。田中将大投手がPVに出たり印象的な感じでした。諦めない、応援してくれるそんな曲です。。
私が物心く前のヒット曲なのかな、子供ながらになんて大人な曲何だろうって思ったものです。素敵な曲ですよね~やっとこさ暑い暑い夏が去ろうとしています。梅雨もなかったずーっとヒーヒー言ってました。
朝晩ちょっとずつ涼しくなってきたので秋が近づいてきているなと感じるこの頃です。
トンボも多くなってきたしね(^.^)
8月最終週と9月第1週目は同じ週なのでまとめてお届けします。
アニメ映画「君の名は。」の主題歌にもなった曲。アップテンポのメロディーに綺麗な歌声がまた良い楽曲です。元気が貰える!そんな感じですね。
8月31日にちなんでこの曲にしました。夏が終わっていく物悲しい感じが曲から溢れていて流石だな。
9月第1回目の演奏はディズニー映画「アラジン」よりお届け。何回観てもあきない、素敵な作品です。
夏もあと少しになってきました。
心なしか涼しくなってきたような??
先週は高校野球の決勝があったのでそれにちなんでテーマソングを演奏してみました。この暑い中スポーツするなんて本当にスゴイ!色んな意味で根性がないと出来ない事だなぁと。
次は「花火」の題名多いのでミスチルに続いてJ SOUL BROTHERSです。
この前アニソンNo.1をテレビでやっていた影響で懐かしセーラームーンの曲弾いちゃいました。今でいうプリキュアになるのかな!
懐かしいわぁ。曲を通してあの頃だったり今の感情がまた鮮明に浮き出される気がします(^.^)
暑い夏もあと少し。
今年の夏は本当に暑いです💦
以前に引き続き手の調子がイマイチなので大事を取って週3曲に変更してお届けしています。
せっかくやり始めたのにもどかしいですが、今は手の方優先で。
シンデレラボーイは今人気の曲
ホットリミットは「消臭力」のCMでおなじみ西川貴教さんの夏のヒット曲
カブトムシはaikoさんの名曲です。恋愛をカブトムシに例えるセンス、素晴らしい。
良かったらお聴きください(^^)/
8月の第2週サビだけピアノお届けいたします。
どうも練習の仕方が悪いのかここ最近腱鞘炎気味で…。
大した練習量じゃないのに腱鞘炎ということは力の入れすぎ、姿勢が悪い。色々考えられますね。
これを機に練習方法を考え直さないとです。
まだまだ若いと思ってますが身体は正直だわぁ。
気分だけでも上がるような曲選んでみました!良かったらお聴きください(^^)/
サビだけピアノ8月第1週目の演奏です。ちょっと体調不良のため1日抜けちゃいましたが、こんな時は無理せずに遠慮なく休もうと思っています。
楽しくやるのが一番!やり続けていたら練習の仕方もそのうちコツを掴めるようになるかな。
安室奈美恵さんの曲は沖縄サミットで演奏された曲ですねぇ。懐かしい…。
打ち上げ花火は今丁度夏にぴったりかなと。ちょっぴり切ない感じが良いですねぇ。
アイノカタチは友人からのリクエスト。
W/X/Yは最近人気の曲なので弾いてみました(^^)/
7月4週目の演奏です。
夏の曲って何あったっけ?常に考えています(^-^;
「はなび」という題名の曲意外に沢山あるんですよね~。
あんまり有名な曲ばかり弾くと長いスパンで考えたら息切れしちゃうので、今年はこれだけみたいに勿体ぶりながら選んでます(笑)
「タッチ」は本当に私にとって思い出深い…。
苗字がタッチの主人公と同じ「上杉」なもので、バイト行けば上司に「おいタッチ」とあだ名にされていましたね。
懐かしい思い出も曲を聴くと蘇る。音楽って凄いなぁ。
7月も3週目が過ぎました。
本当に暑い…。で、部屋はクーラーで冷える…。
冷え性な私には暑いのも嫌だけど寒いのもツライ。涼しい恰好したいのですが足元は靴下とかレッグウォーマーが手放せません。
最近コロナ増えてきていますので気を付けて下さいね。
演奏良かったらお聴きください(^^)/
サビだけピアノ7月二週目の演奏をまとめてみました。
崖の上のポニョとかは夏っぽいかなー、とか思って取り入れてみたり。
ミックスナッツは今人気のアニメ「スパイ×ファミリー」の主題歌ですね。
曲、いっぱいありすぎて何弾くか迷います。夏らしい曲調べよ。
7月からは一週ごとに分けてアップしようかなと思っています。今回は第一週目に演奏した曲を紹介。
夏の曲をなるべく意識して選曲していますが、インスタグラムでは外国の方がアニメの曲をリクエストしてくださったり、ティックトックで流行っている曲リクエスト頂いたりと私の知らない曲を教えて貰った感じになっております。
日本のアニメって凄いんだなぁと改めて思いました。
そんなラインナップです。良かったらお聴きください(^^)/
今年一曲目はサイモン&ガーファンクルの「明日に架ける橋」をお届けしたいと思います。
最近古い曲ばかりご紹介していますが、この曲1960年代に活躍されたフォーク・デュオなんです。
私ですら生まれていませんが、これもピアノを弾いていたお陰、曲集にこの曲が挿入されていて弾いたら良い曲やったってやつです。名曲は色褪せないですね。
歌詞も「困難という橋が掛かっていようとも僕が支えるよ」的な内容で。
そんな器の大きい人間に今年はなりたいなという思いも込めまして選曲しました。
原曲に比べたら少々男前なイカツイ演奏になっていますが…(^-^;
初日の出の画像もご紹介しつつのいつもと違う?感じに仕上げていますので良かったらご覧ください!
今回は1980年にリリースされた曲「The Rose」をお届けしたいなと思います。
楽譜集に載っていてチラッとかじってたのですが良い曲やなぁと。
いつか弾きたいなと思っていたので今回念願かなって何十年越しです。
まだ私が生まれる前の作品なのに色んなアーティストがカバーしていますよね。
歌詞が哲学的やなという印象です。
愛とは何かについて花にたとえているこの奥深さ。
メロディばかり追ってましたが歌詞も知り一段とこの曲が好きになりました。
ジブリ映画「おもひでぽろぽろ」の主題歌としてカバーされているみたいですよ~。
良かったらお聴きください(^^)/
【この曲を歌われているベットミドラーさんです。】
気が付けば5月(^-^;1ヵ月空いてしまいました...。
春にちなんで練習しましたけどギリギリセーフ?(笑)春になる前の曲のような気も...。
今回はyamaさんの「春を告げる」をお届けしたいと思います。
この曲は16分音符が跳ねてるんですよね。これが難しい!
あとリズムが拍とずれた感じになるのですが、左手が拍子の頭で入りたがってしゃーない。
かといってシンコペーションの後の音符を早めに入った分待たないとどんどん加速するという負の連鎖に陥ってしまいました。
ヒーヒーフーフーです。
思い描いた現実とのギャップで苦しんでいる若者の気持ちを代弁したような歌詞ですが、きっとこの年齢にしかかけない感性だなぁなんて思いながら弾いていました。
今年もあと数週間になりました。
ジャニーズグループ嵐が今年で活動休止ですよね。
私の年齢だと学生時代からSMAP V6 TOKIO 嵐 このあたりが人気だったような。
といって今日演奏が仕上がった日に、レッスンで来た生徒が嵐のファンだったと判明!
そういうなのって何か繋がりますよね~。
嵐のヒット曲沢山あるのですが、「花より団子2」のテーマソングでも有名な「Love so sweet」をお届けしたいと思います☆
「信じることがすべてさ」とかいう歌詞の辺りが私は好きですね。「明けない夜はないさ」とかポップに言っているところがまた元気を貰えます。
しばらくエネチャージしてまた元気な姿見せて下さいね。お疲れさでした!
熱中症になりそうなくらいの暑さの中、皆さんコロナに気をつけながらお過ごしですか?
今回はサカナクションの「新宝島」をお届けしたいと思います。
なんかネーミングが夏っぽいなぁと思ったのでずっと演奏したかったんですよね。サカナクションの音作りも結構好きで一時期よく聴いていました。
でもこの曲あんまり聞いた事ない(笑)おいおい、って思うでしょ?もうねぇ、ピアノで弾きこむと何百回、下手したら曲によっては何万回?このメロディを耳にするわけですよ。もう聞いたも一緒!
サビの所はちょっと弱く甘めに入って段々力強くとかちょっと意識して弾いて本人の声色に似せてみました☆上手く出来ていればいいですが…。
宝島行くことがあれば、どうするかなぁ。宝持って帰れるようちゃんとエコバック持参しな!!
皆さん「鬼滅の刃」ご存知ですか?ごめんなさい、私あんまり知らなくて!
4月に姉夫婦と会う時に甥っ子が好きだって聞いて、せっかく会おうなら聴かせてあげたいなと練習し出したのがきっかけで。
結局コロナで未だ会えず…。ほんでもって曲も今に至ります(^^;
この曲の難しい所はテンポが速いのにリズミックな所でしょうか。ちゃんとリズム考えて取らないとシンコペーションが待ちきれなくてどんどん速くなっていくんですよね。
技術のコントロールと感情のコントロール、これを上手く習得するのに時間がかかっちゃいましたよ。
お陰でワンランクレベルが上がった気が(笑)
きっとこの曲みたいにカッコいい主人公なんだろうなと想像して演奏していました。
良かったらお聴きください(^^)/
春の曲って沢山ありますよね。皆さんどの曲がお好きですか?
ど定番は森山直太朗さんの「さくら」とか福山雅治さんの「桜坂」とかでしょうか。
どれをとっても春の感じが想像つく素敵な曲ですが、今回はスピッツの「春の歌」をお届けしたいと思います。
調べるとスピッツってロックバンドなんですよ。ボーカルの草野さんの声だけ聴くと優しい透明感があるのでそんなことも忘れてしまう感じですが、それを支える他のメンバーも邪魔しないテクニックをお持ちなんでしょうね。
最近では朝ドラ「なつぞら」の主題歌にもなったりして長きにわたって活躍されているバンドです。
私の青春時代は「ロビンソン」とか「チェリー」が流行ってましたね~。なつかしいなぁ。
春風が舞ってる様なイメージの曲です。良かったらお聴きください♪
新型コロナウィルスの影響で外出が制限される事が増えていますが皆さんお変わりありませんか?世界各国日本より大変な感染者になっていてこのウィルスの怖さを思い知ります。
音楽業界は大きなイベント出来ないですしただただ終息を待つのみな方多いと思います。今回お届けするKing Gnu(キングヌー)さんも人気のアーティストなのでライブとかダメージ受けられていらっしゃるのではないでしょうか。
早く歌声や演奏が響き渡る平和な日が訪れますように…。
今回は「白日」をお届けしたいと思います。この曲途中でリズムの取り方が変わるので面白い作りになっています。そこらへんなんかも注目して聴いて頂けたらまた楽しめるかななんて思います。
おうちで過ごされる方も多いでしょうし気晴らしにご覧になってください♪
皆さま2020年もどうぞ宜しくお願い致します♪
今回は名作映画「ニュー・シネマ・パラダイス」の曲で「愛のテーマ」をお送りしたいと思います。
この楽譜かれこれ10年くらい前に買った月刊ピアノに掲載されていた曲なのですが、曲とアレンジが素敵でいつか弾いてみたいなと思っていた曲なんです。でもね、後半難しくって…
楽譜開けてちょろっと弾いてみては「ダメだ」と何度も挫折した曲なんですけど、去年から思い切って練習を始めました。まったく何年越しやねん(^^;
やっぱり思った通り素敵なアレンジでしたねー。映画の内容にぴったりな甘くて切ないメロディーが上手く歌えていたらいいのですが。どうぞ良かったらお聴きください☆
あっという間に1年が過ぎてしましました。
皆様はどんな1年過ごされましたか?私は今までやってきたことは変わらずで新しいことをやる準備をしていた年になった気がします。今年はなんと365日ピアノを弾くという目標に初めて達成しました(^^)/
何かやりたいって思うとすぐにって無理なんですよね。やっぱり準備期間が必要で。そんな地味でしんどい時期があるからこそ花開ける時期があると思います。
まぁ下手すりゃそのまま蕾のままかもしれませんが、積み重ねてきたことは無駄じゃないと信じてこれからもやっていきたいと思います
皆様にとって新しい年も素敵な1年になりますように…
1年お世話になりました
【気が早いですが】
秋口になるとジャズがなんとなく弾きたくなります。どんどん冬に近づくにあたっての景色や温度の変わる様が私の中でジャズのコード進行や音の使い方と似てる感じがするんですよね。
お届けする2曲、「バードランドの子守歌」は女性シンガーがよく歌ってらっしゃる軽やかなナンバーです。なんしかシンコペーションが上手く使われているのでそこらへん楽しんで聴いて下されば。
「私のお気に入り」はミュージカルサウンドミュージックの曲でもありますが、ジャズ風にアレンジされてるのも有名かもしれません。選んだ楽譜がスローアレンジだったので、あれっ、こんな曲やったけ?と不思議な感じされるかもですがこれはこれで楽しんで下されば有り難いですね♪
最近急に雨が降り出したりすることが多くなってきていますよね。今からあの暑いがやってくるのを予感させるような雷だったり雨だったりします。
練習曲の1つとしてブルグミュラー25の練習曲はピアノ習われていた方はご存知かもしれませんが18の練習曲というのもあるんです。25よりちょっと難易度が上がる感じですかね。
その中に大雷雨とゴンドラの船頭歌という曲があるのですが作曲者がわざわざ「この2曲は二つで1つと考えて弾いてよし」と記載していまして。
弾く前はふーん。くらいだったのですが弾いてみると納得。雨が激しく降り始めから雨上がりまでの風景が想像できる作品に仕上がっていました。
今の季節にぴったりなこの曲、良かったらお聴きください。
生徒に弾いて貰おうと思ってインベンションを自分でも弾いてみました。
指番号はきっちり把握しないと途中で弾けなくなるし、右手と左手のバランスが悪いと途中でズレて弾けなくなるし、とにかく奥が深い。
けどちゃんと弾けたら気持ちいいんですよね~。これぞバッハマジック。
私がハマってしまって15曲毎日弾いて過ごしています。まだ粗削りですけどそのうち全部止まらず弾けるのが最近の目標です。
バッハ弾くようになってから肩こりが解消された気が…(*^_^*)ある意味デトックス(笑)
学生時代にも楽曲分析したりとバッハ先生には色々お世話になっていますが、長年演奏される意味今ならわかります。
どれもこれも素敵なんですけど今回は1番と4番をアップしてみました。良かったらお聴きください。
中学生・高校生は今受験勉強の真っ最中でしょうか?結果が出てルンルンで過ごしている方もいらっしゃれば、まだ必死で勉強されている方もいらっしゃると思います。
自身の大学受験の時は試験受けた瞬間に「受かったな」と思ったの覚えています。他の人にも聞くとそうゆう感覚みんなあるみたいですね~。将来を左右する大事な受験是非とも最後まで頑張ってほしいです(^^)/
そんな受験生に応援歌じゃないですけど「サイレントマジョリティー」をお送りしたいと思います。
正直アラフォーの私には46人もいてたら誰が誰かわかりません…でもあんなに激しく踊って歌って表現しようとする姿をみてると相当な努力されてるんだなぁと感心してしまいます。
「君は君らしく生きていく自由があるんだ」って秋元先生はスゴイですね。格好いいこの曲に合わせると言葉の魔法にかかっちゃいますよ。
あんな尖った感じもう無いわ。とか思いつつ欅坂46の一員になったつもりで演奏してみました(笑)
今年も残りわずかとなりましたが皆さんはどんな1年を送られましたでしょうか?
私は良いも悪いも初体験を沢山した1年でして。この年で経験していないこと沢山あるのだなと。
お陰で色んな知識が増え新しい出会いもあり、自分の事を改めて見つめなおせるいい機会になったと思っています。新たな年にむけてバージョンアップ出来たらいいな(^^)/
そんな今年最後は中島みゆきさんの「時代」をお届けしたいと思います。
「そんな時代があったねと いつか話せる日がくるわ」
落ち込んだりしていてもこの歌詞のようにいつか笑える日がくるのだろうなと思わせてくれる素敵な曲です。みなさんにも希望に満ちた未来が待っていますように!
良いお年をお迎えください。
11月なのに今年は暖かい感じがします。急に寒くなるのも困るのですが今の丁度いい気温がずっと続いたらいいなと思ったり。
紅葉はぐっと寒くなるほうがより一層綺麗に生えそうですが、見頃はまだちょっと先そうですね。
今回は秋にちなんでジャズで有名な「枯葉」をお届けしたいと思います。
音楽の知識を増やしたく数年知り合いのブルースバンドでピアノを務めさせて頂いたのですが、クラシックばかりやっていた私には何もかもが??で。
リズムの感じ方・音の使い方何もかも違い過ぎて理解するのに数年かかりました。
その間クラッシック弾けば「肩に力が入りすぎ」でジャズやブルース弾けば「もっと力強く」と言われ、自分の奏法に迷いが生じていたのを今でもよく覚えています。
同じピアノなのに畑が違うとこうも違うかなぁ。興味本位で手を出した結果はどれも中途半端、二兎追うものは一兎も得ずです。
どれも器用にこなせたら良いのでしょうがなかなか難しいですね。作曲知識観点からしたら大収穫でしたけど。
あえてしばらく弾かずにいてたのですけど久しぶりにジャズを演奏してみてこの感じやっぱり好きだなと思う反面、演奏しててむっちゃ肩凝る(笑)そんな数週間でした。
良かったらお聴きください(^^)/
先日のど自慢ザ・ワールドという外国人が日本の歌をうたって点数を競う番組を拝見しました。まぁどの方もうまいのなんの。
言葉の壁も難なく乗り越え自分のものになっていて、皆さんの惜しまない努力を感じました。本当に歌が好きで日本を好きになってくれているんだなぁ。
なんだか感動。
今できること何かしたいなっていう気にさせてくれるいいきっかけ貰えた気がします。これからも無理せず一歩ずつ前に進めたらいいな。
その中で歌われていたLemonという曲をピアノソロで弾いてみました。声も良いし曲も良いし今注目のアーティストですよね。ブラジルの方が楽しそうに歌われてるの聴いて弾きたくなっちゃいました♪
これからは今まで演奏した中で良かった曲や季節に併せた演奏を時々アップ出来たらと思っています。
まぁ三日坊主な私なのでいつまで続くかはわかりませんが(笑)気長にやっていきますので宜しくお願い致します(^^♪
パソコンがの調子が悪かった時に設定が変わってしまったのか、お問合せフォームを再度確認したところ「送信できました」となるのにも関わらず私のパソコンに連絡が来なかったことが判明いたしました。送ったメールもどこに行ったのか不明でして。
もし今までの期間に問合せフォームに送信してくださったのに連絡が一向に来ないと思ってらっしゃった方大変申し訳ございません。無視してしまった形になってしまい失礼な事になっていしまいました。
調整致しましたのでもし何かお問合せありましたらご連絡下さい。
今後はこまめに機能しているかチェック致します。ご迷惑お掛けいたしました。
地域の中学校でフェスタがあり、そこで伴奏させて頂きました。
アップライトの上の蓋を開けてくださり、聴こえるようにマイクを置いてくださったのですが、演奏中振動でピアノの中にマイクが落ちるアクシデントに見舞われ( ゚Д゚)
鼻の頭に蝶々がずっと止まったまま動じず演奏し終えたフルート奏者のニュースを以前みましたけど、スゴイプロ根性ですよね。
ちょっとの物音で動揺する自分はまだまだだなぁなんて思います…
それにしても地域で色んな活動されてる方いっぱいいらっしゃるんですよね。大正琴とかカルテットとかなかなかこうゆう機会でしか出会えない楽器や音楽を拝見させてもらえました。
伴奏させていただいた皆様ありがとうございました♪
お世話になっている合唱団の本番も終り、熱が冷めないうちに動画撮影して、編集してとトントンやるつもりがもう三月…
整理整頓が得意でないので今まではやりっぱなしな感じで過ごしてきましたが、せっかく練習した曲なのでHPやYouTubeをうまく使って自分の演奏を残していこうかなと思っています。こまめに出来るかはまだ怪しいですけど(+_+)
伴奏させて頂くと自分の感性とは違う曲に出会えたり、素敵な編曲を発見出来て勉強になっています♪
本当は歌ありきの伴奏なのでしょうが、こんな風に歌を支えて作られてるんだなぁていうのも知って頂くいい機会なので良かったらご覧になってください(^^)/